使う人にとって最適な車いすを選びましょう!

車椅子の選び方


普段なかなか購入しない車いす。
どうやって選んで良いか分からない方もいらっしゃるかと思います。


ここでは多種多様な車いすの中から、
利用目的に最も適した車いすを選んで頂けるようにアドバイスをさせて頂きます。


「普段から足代わりとして常に使用したい」「旅行や観光の際、疲れた時休憩する為に使用したい」あるいは「軽自動車にも載せる事が出来る小さな車いすが欲しい」「空気を入れるのが大変なのでパンクしないタイヤの物が欲しい」等々、ご利用者様のご要望によって選ぶ方法は大きく異なってまいります。

介護する方もされる方も、買って良かったと思って頂けるようにと考えました。少しでもお役に立てれば幸いです。

車いすには目的や身体状況に応じて様々な種類、機能、サイズがあります。

車椅子に種類があるんですか?

左:自走式(介助ブレーキ付き)  中央:自走式(介助ブレーキなし)  右:介助式

車椅子には主に2種類です

はい。車椅子には様々な種類がありますが、
まず大きく分けて2つの種類に分かれます。

一つは自分で操作が出来る自走式車いす。
もう一つは介添えの方が操作をする介助式車いすです。

また、自走式車いすは介添えの方が使用する
為の介助ブレーキ付きと介助ブレーキなしに分かれます。

その他に旅行等に便利なコンパクト車いす、
背もたれを倒す事が出来るリクライニング車いす、姿勢保持をしやすいティルトタイプ車いすなどがあります。

自走式車いす介助ブレーキ付き

自走式介助ブレーキ付き車椅子

車椅子には主に2種類です

自分で動くことができる
ハンドリムがついてます

自分で操作も出来て、介添えの方にも使いやすい仕様である事が人気の理由です。

  • 様々なメーカーから発売されており、座る幅や座高、色柄なども豊富にあり、お好みの車いすを選びやすい事も人気の理由です。
  • 背もたれが折れるタイプと折れないタイプもあります。 乗用車のトランク等に載せる際に、背もたれまで折りたたみ可能な、背折れタイプが便利です。
  • 自走式は主に後輪タイヤが18インチ~24インチと大きく、ハンドリムというタイヤの外側についた部品を使って操作が可能です。
  • 車輪が大きい事により、介添えの方にとっては少しの力で車いすを押す事が可能です。
  • また、段差の乗り越えも簡単になりますが、車輪が大きい分だけ、介助式車椅子より重量は重く、コンパクトさには欠けてしまいます。
  • メーカーにより、自走型、自操用車いすなどの名称でも表記されています。

自走式車いす介助ブレーキなし

自走式介助ブレーキなし車椅子

介助ブレーキつき

介助ブレーキの無い自走専用タイプの車椅子です。

  • 車輪が18インチ~24インチと大きくなっており、ハンドリムを使って自分で操作して移動できます。
  • 介助ブレーキが装備されていませんので、坂道などで、出来るだけ使用しないでください。
  • 基本的には手押しハンドルがあり、介助者が車椅子後方から押して進めることが可能です。
  • 介助ブレーキがない分、価格は介助ブレーキ付きよりも、お安めなので一時的な使用の際や、施設や室内などでの利用におすすめです。
  • アルミ製だけではなく、スチール製もございます。一般的にスチール製はアルミ製よりも重量ありますが、丈夫です。
  • メーカーにより、自走型、自操用車いすの名称でも表記されています。

介助式車いすとは

介助ブレーキが付き(一部だけはない)車輪が小さい

介助ブレーキつき

後輪タイヤが一般的に12インチ~16インチと小さく、 タイヤの外側にハンドリムがないため、ご自身で操作ができない車いすです。

  • ※最も一般的な仕様は車輪サイズは前輪6インチ後輪16インチです。
  • ご自身で操作は出来ませんが、タイヤが小さい分、車体が短く軽くなるため、車への積み込みや自走式よりも幅が狭いので室内等で使用しやすいという特長を有しています。
  • ご利用者様が自身で移動することが少ない際や、外出時の使用におすすめです。
  • 介添えしやすいように、ハンドルグリップや介助ブレーキの有無もご確認ください。
  • メーカーにより、介助型、介助用車いすどの名称でも表記されています。

車いすのその他の種類

その他種類の車いす

ティルト・リクライニング車いすとは

ティルテング‐背もたれと座面の共角度が変わります
リクライニング‐背もたれを倒せます

介助ブレーキつき

背もたれが倒せるリクライニング機能を備えた車いす

  • ※最も一般的な仕様は車輪サイズは前輪6インチ後輪16インチです。
  • また座面の角度を変更でき、正しい姿勢を保つ事ができるティルトタイプ車いすがあります。
  • また座面の角度を変更でき、正しい姿勢を保つ事ができるティルトタイプ車いすがあります。
  • 一般的な車いすよりも、お尻にかかる圧を分散させ、リラックスしてご使用いただけます。
  • 長時間車いすで過ごす方。体がずれてしまいやすく姿勢を保持することができない方、腰への負担を減らしたい方などにおすすめです

室内用車椅子とは

主に室内での使用に便利な機能を持つ車いすです。

介助ブレーキつき

通常の車椅子での室内移動は時として大変な場合がございます。

  • そんな環境でも、狭い廊下などで、動きやすいよう小回りが利くものや、スリムな車椅子がございます。
  • 六輪タイプは狭いところでも方向転換しやすく、室内での小回りが非常に優秀です。室内で利用される際には最適ですが、段差の乗り越えが苦手なタイプが多いので、屋外での利用には不向きなことがあります。※商品によります。
  • コンパクト、スリムな車いすは狭い場所での移動が楽です。屋内はもちろん屋外での使用でも便利さを実感頂けると思います。使用用途や行き先に等に応じて使い分けをすると便利です。
  • 長時間車いすで過ごす方。体がずれてしまいやすく姿勢を保持することができない方、腰への負担を減らしたい方などにおすすめです

国土交通省建築設計標準(平成28年度改正版)第2部 第4章 基本寸法表により、
指定されている標準サイズの車椅子(全幅70cm以下、全長120cm以下)を使用した場合、
車いすで廊下などを通過するにあたり通過できる寸法は幅約80cm通路を通行しやすい寸法全長約120cm程度とされています。
(車いすの回転には更に幅が必要です。)
自走式車椅子で狭い場所を通過する際には、ハンドリムを握った手の幅も含めて考慮してください。
【車いす全幅+10cm以下】は必要ということになります。

モジュール型車いすとは

体型に合わせて、座面の高さや座幅などが調節可能です。

介助ブレーキつき

各部サイズを変更できる機能の付いた車椅子です。モジュール型車いすは、車いすの部品の組み換え、車輪位置の変更などを行い、身体に合わせて各部サイズを変更できる機能の付いた車椅子です。

  • 変更できる箇所は機種により座面幅、前座高、介助ハンドルの高さ、ひじ掛け高さと様々です。
  • 実際に座ってみてから、サイズを調整したり、車いすを利用しているうちに変化する身体状況に合わせたり、施設などで複数の方が利用される時や、身長差のある人がそれぞれ介助ハンドルを押される際などに変更できると便利です
  • メーカーによってはモジュラー車いすの名称でも表記されています。

車椅子の基本構造について

車椅子のタイヤってどんな種類があるの?

ノーパンクタイヤはチューブの代わりに樹脂が詰まっているタイヤなのでパンクの心配がありません。

エアタイヤより重く、またクッション性も劣りますが、空気入れなどの定期的なメンテナンスを行う必要がないため人気のタイヤとなります。

一括りに、ノーパンクタイヤといってもメーカーによって素材も様々です。
軽量化、クッション性の向上に対してはどんどん進化しています。
車いすは長く放置しておくと、エアタイヤの場合は空気が抜け傷みやすくなります。

常に使わずに収納しておく事が多い場合などにはノーパンクタイヤがおすすめです。

ノーパンクタイヤ
エアータイヤ

エアタイヤはタイヤとチューブで構成されており、
中に空気を入れて自転車と同じように定期的な空気補充が必要なタイプです。

タイヤに押し付けて停止させる定番のブレーキは、空気が抜けるとブレーキが利かなくなり危険なため、定期的なメンテナンスが必要となります。
規定以上の空気を入れてしまうと破裂してしまう事もある為空気補充が必要なタイプです。


タイヤに押し付けて停止させる定番のブレーキは、空気が抜けるとブレーキが利かなくなり危険なため、定期的なメンテナンスが必要となります。
規定以上の空気を入れてしまうと破裂してしまう事もある為注意が必要です。
ノーパンクタイヤと比べクッション性に優れているため、 振動を抑えガタガタしづらくノーパンクタイヤに比べて乗り心地が良いです。
長く座る方や、乗り心地を最優先させるなら、エアタイヤがおすすめです。

エアタイヤの空気の入れ方は基本的に、自転車と同じ空気入れを使って行ってください。
英式、仏式、米式のバルブがあり、各々に応じた空気入れのアダプタが必要となります。
空気入れはホームセンターなどでもご購入いただけます。 タイヤの適正空気圧は、タイヤの側面に記載されています。
空気入れに空気圧計がない場合には目安としてタイヤを手で押して、やや硬い(指で押して少し凹む程度)に空気を入れてください。

ブレーキにより異なりますが、車いすの多くは空気が抜けるとブレーキの効きが悪くなり、大変危険です。
また空気が抜けたまま使用するとタイヤやチューブの痛みの原因となります。
逆に入れすぎてしまうとパンクや破裂の恐れがありますので、定期的に適正空気圧に従った空気入れ作業を行ってください。

車いすで最も定番となる後輪車輪サイズは、自走式22インチ、介助式16インチです。
車いすにより、高めの座高の場合は24インチ~低床の場合は20インチ、などサイズや特徴に応じ異なります。
ンチ、介助式16インチです。

車いすにより、高めの座高の場合は24インチ~低床の場合は20インチ、などサイズや特徴に応じ異なります。

車いすは一般的に車輪が大きい方が操作しやすく、段差は乗り越えやすくなりますが小回りやコンパクトさに欠けることとなります。
車輪が小さくなるほど小回りがききますが、小さい分車輪にかかる負荷が大きくなり、移動に多少力が必要になることがあります。
小さければその分コンパクトで持ち運びや収納に便利です。


 重量も含めて、ご利用者様に必要な機能を見極め、車いすを選ぶことが大切です。

  • 以前はスチール製が多く、重さが約20kg程度でしたが、
    最近の標準的な車いすの重量は素材がアルミ製になったという事もあり、約10kg~14kg程度の物が多くを占めています。
  • 通常機能がある車いすで10kg以下の物を大まかに超軽量車物を大まかに超軽量車いすと分別しますが、いずれも明確な線引きがあるわけではありません。
  • フレームの素材、タイヤの違いや、車いすの機能、メーカーの違いなど、様々な条件の違いがあ違いなど、様々な条件の違いがあるためです。
  • 車いすは軽ければ軽いほど、ご自身の操作や車への積み込み、持ち運びの際などの負担は減ることになりますので軽量車いすは非常に人気です。
  • しかし、車いすに長時間座る必要があるご利用者様などにはリクライニング機能、移譲することが多い場合には肘跳ね上ることが多い場合には肘跳ね上げタイプと脚部の各種機能がついているものなど、身体的な条件やご使用になる環境により適した機能が必要です。
  • 重量も含めて、ご利用者様に必要な機能を見極め、車いすを選ぶことが大切です。

車椅子の座幅とは?

座面幅

座面幅とは車いすの座面の横幅のことです。標準サイズは座幅40cm前後とされています。

座面幅の選び方

車いすの座面幅の選び方の目安としては、利用する方が座った状態で、お尻の幅+3~5cmの余裕(介添えの方の両手がお尻とサイドガードの間に入る程度)とされています。

広すぎるとハンドリムが操作しにくくなり、狭すぎるとサイドガードに足が圧迫されて お怪我や車いすの破損の原因になる場合がございます。
病院や施設などでは少し大の選び方の目安としては、利用する方が座った状態で、お尻の幅+3~5cmの余裕(介添えの方の両手がお尻とサイドガードの間に入る程度)とされています。


広すぎるとハンドリムが操作しにくくなり、狭すぎるとサイドガードに足が圧迫されて お怪我や車いすの破損の原因になる場合がございます。
病院や施設などでは少し大きめのサイズを置いてあることも多いようです。

老若男女不特定多数の方がご利用される場合や、車いすを利用しているうちに変わる体の変化に応じて、後から座面幅を調節したい場合には、座面幅の変更可能なモジュールタイプの車いすをご検討ください。

車いすの前座高っていくつがいいの?

前座高とは

車いすの前座高の高さが通常よりも高め、または通常よりも低めの車いすには、車軸の位置をずらして調節してあるタイプと、車輪のサイズで調節してあるタイプがありますので、高床や低床タイプの車いすをお探しの際には、合わせて車輪サイズもご確認ください。

選び方としては、 利用される方の膝下から床までの高さ+5~8cmを目安にお選びください。

前座高とは、床から車椅子の座面(前端)までの高さのことです。

足を床につけて足で漕いで進みたい方には足が床につきやすいよう利用される方の膝下から床までの高さ+0~2cm(床にかかとが着く高さ)を目安にした、少し低めの物をお選びください。 ※座面に厚めのクッションを敷く場合は、座面高さ+クッションの厚みとなりますので高さにご注意下さい。
当店では一部の商品にはクッションあり(本体とセット)となっております。※検索されるワード:「クッションあり」

車椅子のクッションの高さ

車椅子の材質って何ですか?

アルミ製

車いすのメインフレームに使用されている素材で最も一般的なものがアルミニュウムです。 重量や強度、価格の面においてバランスのとれた材質となっており、利用者を問わず人気がある素材です。スチールよりも錆に強いという特徴があります。

スチール製

スチール製はアルミ製に比べて重量は重いですが、その分頑丈で比較的安い価格なのが特徴です。 昨今はアルミ製が主流となっているため、車椅子の種類としては多くありません。 介助ブレーキのない自走式に使用されることが多く、耐久性に優れているため、施設や病院等老若男女不特定多数の方がご利用される場所で多く使われています。

折りたたみと背折れってなに?

車いすの折りたたみとは

車いすの座面の中央部分を前後で持ち、上に引き上げると幅方向がコンパクトに折りたためる機能です。

車いすの横幅がスリムになりますので、収納や車への搭載時に便利です。
車いすと言われる機種の殆どに備わる機能となりますが、分厚いクッションが付いたタイプ、リクライニングタイプなどの折りたたみ方法は機種により異なります。
なお、車いすが車のトランクなどに積めるかどうかは、車のサイズにより異なります。
各車いすのページに記載の折りたたみサイズをご確認いただき、車のトランクサイズ等と比較してお確かめください。

車いすの背折れとは

背もたれ部分が折りたため、高さを低くできる機能です。 車への積み込みをしたい時やより小さく収納したい際などに便利です。

背もたれ部分のフレームのレバーによるワンタッチ操作で簡単に折りたたむことができ、多くの車いすで採用されています。
施設や病院などでは、頑丈な背折れ機能のない、背固定タイプをご使用の場合が多くみられます。 基本的に車いすの折りたたみ方は簡単です。
まず、駐車ブレーキをかけ、フットプレート(足乗せ)を上方にあげ、次に背折れ機能のある車いすは背折れレバーを前方に押しながら手押しハンドルを手前に倒し、高さを折りたたみます。
最後に、座面シート中央の前方と後方を同時に持ち上げ、横幅を折りたたみます

乗り移りしやすい機能って?

肘跳ね上げタイプの車いす

肘跳ね上げ機能とはワンタッチでアームサポート(肘かけ部分)が後方に跳ね上がる機能です。
この機能がない場合、介添えの方が一度前から抱きかかえるなど、立ち上がる形をとる必要があります。
肘跳ね上げタイプの車いすの場合、ベッドやイスなどへの移乗の際に、アームサポートが邪魔になりません。
車いすの種類によっては、アームサポートが取り外し可能な物や、上下するタイプもありますが、いずれも移乗の際に邪魔になりにくい機能です。

スイングアウト機能の車いす

スイングアウト機能とは、脚部を回転させるように後方に開けたり取り外しができる機能です。(※一部取り外し機能の無いものもございます。)

スイングアウト機能とは、脚部を回転させるように後方に開けたり取り外しができる機能です。
(※一部取り外し機能の無いものもございます。)

足元が邪魔にならないので、ベッドやイス等の移乗対象に近づける他、立ち上がりや移乗の際にとても便利です。
脚部を取り外すと足元のスペースが広くなるので、足こぎをされる方にもおすすめです。

上記のような、移乗に便利な肘置き部分の跳ね上げと脚部スイングアウト機能がセットになった車いすを車いすファクトリーとして多機能タイプ車いすと分類しています。

リクライニングとティルトってなに?

リクライニング

頭部の保持機能があまりないので、すべり座りに気を付ける必要があります。

ティルト

ティルトタイプ車いすは姿勢を維持したまま、座面ごと角度を変えることが出来ます。 お尻の部分にかかっていた圧力を背中で受けられ、圧を分散します。身体のズレを防ぎながら座圧を変更したい方におすすめです。 ティルティングやチルトと表記されることもあります。

ティルトとリクライニングが一体になったタイプも多いです。
ご自分で姿勢を変えることができない利用者の為に身体への負担を軽減し楽な姿勢を保てます。
身体のズレを防いで、より安定した姿勢を保ちたい方へおすすめです。

車いすの形状・寸法はJIS規格(日本工業規格)により定められている。
オシャレなシートカラー・デザインや機能にお気に入ったそうなことは多いですが、
何より重要なのはご利用される方の身体のサイズと車椅子が適合するという点です。
ご利用者様が自走することができない場合は介助式の車椅子が必要になります、
利点としては車輪が小さい分軽量、介助者にとっては楽になります。



当店では車椅子のサイズは商品詳細ページの画像でご確認頂けます。

車椅子寸法
車椅子幅
※多機能のタイプの場合は寸法の一部が調整することも可能になります。
車いすには目的や使う方の身体状況に応じて様々な種類、機能、サイズがあります。
普段なかなか購入しない車いす。どうやって選んで良いかわかりにくいと思います。
ここでは多種多様な車いすの中から、最も適した車いすを選んでいただけるように 少しアドバイスをさせて頂きます。

「普段から足代わりとして常に使用したい」「旅行や観光の際、疲れた時に休憩する為に使用したい」あるいは
「軽自動車にも載せる事が出来る小さい物が欲しい」「空気を入れるのが大変なのでパンクしないタイヤの物が欲しい」
等々ご利用者様のご要望に合わせて選ぶ方法は大きく異なってまいります。

介護する方もされる方も買って良かったと思って頂けるように考えました。 少しでもお役に立てれば幸いです。

身体に合わせることが大前提:

座位臀幅(ざいでんぷく)=臀部の一番広い幅
車いすの寸法:
シート幅・座面幅※※cm
車いす寸法の考え方:
自身の1座位臀幅+(0~4)cm
車いすの選び方

車椅子の種類について

車いすには様々な種類がありますが、まず大きく分けて二つの種類に別れます。
一つは自分で操作が出来る自走式車いす。もう一つは介添えの方が操作をする介助式車いすです。
また、自走式車いすは介添えの方が使用する為の介助ブレーキ付き介助ブレーキ無しに別れます。
その他に旅行等に使いやすいコンパクトタイプ、背もたれを倒す事が出来るリクライニング車いす。
姿勢保持をしやすいティルトタイプ車いす等があります。

自走式車椅子 ■自走式車いす介助ブレーキ付き
今最も一般的な車いすです。タイヤの外側にあるハンドリム
を使って自分で操作も出来て、介添えの方も使いやすい仕様で
ある事が人気の理由です。様々なメーカーから発売されており座る幅や
座高、色柄なども豊富にありお好みの車いすを
選びやすい事も人気の理由。また背が折れるタイプ
背が折れないタイプもあります。乗用車等トランクルームが狭いタイプ
の車に載せる時は背折れタイプがコンパクトに折りたためて便利です。
タイヤは主に20インチ~22インチを使用しているメーカーが多いです。
自走式車椅子■自走式車いす介助ブレーキなし

自分で操作をする事が出来る車いすです。
介助する方が使うブレーキが付いて いないので、
坂道等がある場所では使わないようにしてください。
室内だけや坂道等がない場所では、
価格もブレーキ付きより安いので便利です。
アルミ製だけでなく、より安価なスチール製もあります。
沢山の車いすが必要な病院、施設、店舗の備品等で多く使用さ
れています。
タイヤは主に20インチ~22インチを使用している
メーカーが多いです。
介助式車椅子■介助式車いす
自走式のような大きなタイヤとハンドリムがないので自分では
操作できません。ですがその分幅が狭く、
少し軽量になっているので持ち運びや室内で便利です。
ご利用者様がご自身で操作する事がない場合には
こちらのタイプを選んではいかがでしょうか。
タイヤは主に16インチを使用しているメーカーが多いです。
コンパクト車いす■コンパクト車いす
普段は杖等を使って歩かれていますが、
旅行や観光等でちょっと使用したいという方に
大変便利な小さくて軽い特殊な車いすです。
収納袋付きの商品もあります。
飛行機の手荷物として預ける事もできますので大変便利です。
小型なので乗り心地は普通の車いすよりちょっと劣ります。
リクライニング・ティルトタイプ■リクライニング・ティルトタイプ
■リクライニング・ティルトタイプ車いす
背もたれが倒せるリクライニング機能を備えた車いす
座面の角度を変更でき正しい姿勢を保つ事ができる
ティルトタイプ車いすがあります。
またこの2つの機能を同時に有したティルト・リクライニング
車いすという車いすも存在します。

買う時に注意したいことって?

「介助式と自走式を間違って購入してしまった。」
「車いすの種類を間違って購入してしまった。」「購入してみて、後から困ったことがある。」など、
お客様から実際にいただいたご相談の一例を注意点としてご紹介します。 車いすを購入する前にぜひ今一度、ご確認ください。

重すぎて介添えの方が持ち上げることが出来ない。
車いすは軽いタイプの物でも平均すると約10~14kgほどの重さがあります。12kgですと、2リットルのペットボトル6本分程です。
介添えの方が持ち上げられるか、ご購入前に今一度お確かめください。
お水に比べて車椅子は多少形状が持ちやすくはありますが、軽量タイプでも10kg程度の重さがあります。

大きすぎて廊下を通れなかった。
車いすの全幅で通れる計算であっても自走する際は、車輪の外に操作する方の両手が入る隙間を計算するのを忘れがちです。
キャスター付きの椅子などがあれば一度、室内をシミュレーションしてみることをおすすめいたします。
※商品サイズは生産時期や品質改良などにより多少大きさが異なることもございますので、サイズは余裕を持ってお買い求めください。

座面幅が狭すぎて座れない。
身長や体重だけでは、個人差のある体に合う車いすを見つけるのは困難です。
また、座面幅などをはじめ車いすの測り方は商品によって多少異なることがあります。
(測る場所がパイプの外側か内側かなど多少の誤差があります。)
体に合わない座面が狭い車いすを選んでしまうとサイドガードに太ももが当たって窮屈になるなどの問題が生じます。
家や施設の廊下の幅などに合わせてしまい、体にギリギリのサイズの車いすを選ばないよう、お気をつけください。

施設から移乗機能(肘跳ね上げ機能や脚部スイングアウト機能)が必要だった。
病院や施設などで借りていた車いすは足が開く機能(脚部スイングアウト)がついていたので、
どの車いすでもついている機能だと思っていた。とおっしゃられるお客様が時折おられます。車いすに備わる機能つきましては車いすによって様々です。
施設等で借りている車いすの機能がどういうものなのかを確認されてください。
気に入った車いすがあれば、同じ製品をお調べすることも可能ですので、品番やメーカー名をお控えの上、お気軽にご相談ください。

車のトランクに入らなかった。
車いすを任意の場所に収納するためには、収納したい場所の大きさに、車いすの折りたたみサイズで入るかどうかをよくお確かめください。
タクシーなどの場合も、ご利用される会社の所有されている車の種類によりトランクルームの収納可能な大きさは異なります。
※商品サイズは生産時期や品質改良などにより多少大きさが異なることもございますので、サイズは余裕を持ってお買い求めください。

初めての使用におすすめの車いす。
車いすファクトリーでは国内主要メーカーの新品車いすをお買い得価格でお買い求めいただけます。しかも通常配送料無料!
(北海道・沖縄・離島は除く) 便利で大人気の車いすをお安く購入するなら、車いすファクトリーへご相談ください。

車椅子通販
日曜日,月曜日,火曜日,水曜日,木曜日,金曜日,土曜日
1月,2月,3月,4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月
十分なアイテムがありません。 [max]個が残っています。
ほしい物リストを見るほしい物リストを削除
ショッピングカート

カートに商品はありません

買い物を続ける

注文メモを追加 注文メモの編集
配送料
クーポンを追加する

配送料

クーポンを追加する

クーポンコードはチェックアウトページで計算されます。